さらに上手くなりたい方必見!!ゴルフ用距離計測器のタイプ別こんな方にオススメ

この記事を書いた人

岩田雅之プロ

岩田雅之プロ

PGA

【資格】
PGAティーチングプロA級・
ジュニア指導員
【ベストスコア】 67
【インドアゴルフレッスン歴】 15年

【ベストスコア】 67
【インドアゴルフレッスン歴】 15年

ゴルフは何歳からでも始められるスポーツです。年齢、性別、体格に関係なく誰もが上達し楽しめます。「スコアアップしたい!」「飛距離を伸ばしたい!」「ラウンドで周りに迷惑をかけないようなプレーがしたい!」目標に向かって一緒に楽しく上達していきましょう。

今やゴルファーの必需品となった距離計測器
出始めた頃は、プロゴルファーやプロキャディ、上級者がより緻密な戦略を練るために使う競技志向のアイテムというイメージが強いものでした。
そのため、初心者や100切りを目指す方にとっては、「自分が使っていいのか」「使って効果があるのか」など、少し気が引ける存在だったかもしれません。
しかし現在では初心者からプロまで、すべてのゴルファーにとって欠かせないものとなっています。
 
そこで今回は、タイプ別のおすすめ距離計測器と、その活用法を紹介していきます。


 


■【タイプ別】自分に合った距離計測器を見つけよう

ゴルフ距離計には、大きく分けてレーザータイプとGPSタイプがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. レーザータイプ

狙った目標物までの距離を、ほぼ誤差なく正確に計測できます。

おすすめポイント

①距離の誤差がほぼなく測れる。
②高低差が測れるものもある。※競技では使えないことが多い。
③倍率が高いものは対象物が大きく見える。
④眼鏡をかけて使用することを前提にしたレーザー距離計もある。
 
ヤード杭などから計算をしなくても、ピンまでの距離を瞬時に出してくれるのメリットです。必ずしもピンまでの距離ではなく、バンカーやグリーンエッジなど、距離が測れる対象物は見えているもの全て測れます。
逆にブラインドホールでは距離測定はできません。そこが数少ないデメリットかもしれません。
 
またアップダウンのあるコースでも、高低差を表示してくれるタイプもありますので、何ヤードを打てば良いかがしっかりとわかります。
「1ヤード単位で正確な距離が知りたい」「反省材料にして今後に繋げたい」「練習場でも使用したい」という方にはおすすめです。距離計測器はラウンド中にしか使わないイメージですが、練習場でも距離感を養うのに役立ちます。

2. GPSタイプ(GPSウォッチ・GPSナビ)

コース全体を把握し、目標物までの距離を簡単に知りたい方におすすめです。

おすすめポイント

①コースの全体図が見える。
②すぐに距離がわかる。
③目標物が見えない場所からでもOK。
④ゴルフ場によっては、その日のピンポジションに対応している。
 
このタイプの最大の魅力はやはりコースレイアウトが見れること。高低差で見えないバンカーやドッグレッグで見えないホールなどが一目でわかるのでコース攻略には非常に強い味方となります。
「自分の目線からと上空から見た景色、両方の情報が欲しい」「とにかくコース全体を知りたい」というような不安材料を減らしたい方におすすめです。
 
強いて時計タイプのデメリット言うなら、普段時計をしないでプレイする方にとっては違和感があるかもしれないという点ではないでしょうか。

3. 音声タイプ

おすすめポイント

①帽子などに取り付け、ボタンを押すと音声で距離を教えてくれる。
②スロープレイになりにくく、「距離さえわかれば」という手軽に距離を知りたい方におすすめ。

■これ一つで完璧!進化した距離計測器モデルが誕生!!

今回ご紹介した機能を兼ね備えた革新的なモデルも登場しています。

★MILESEEY「GenePro G1」(マイルシー「ジーンプロ・ジーワン」)★

レーザー距離計+GPS+タッチパネル+専用アプリ

GPSによる広域的な位置把握とレーザーによる精密測距を組み合わせたハイブリッドシステムを採用した距離計測器。
高度な環境データ(標高差、温度、湿度)を自動分析し、実際の飛距離に影響する「傾斜」を考慮してくれます。どのクラブを使うべきか、より正確な判断ができるようになります。

■距離計測器は「反省材料」の宝庫


距離計測器の役割は、正確な距離を測ることだけではありません。実は、ゴルフを上達させる最高のツールなのです。
例えば残り150ヤードと表示されたにもかかわらず、スイングしてみると10ヤード届かなかったとします。その時は残念かもしれませんが、ここに宝物が落ちているのです。10ヤード足りなかった原因を探るいい機会です!
距離はほぼ正確ですので、ショートした原因を考えてみましょう。
 
・打ち損じ
・クラブ選択のミス
・風やライの影響
・傾斜の影響
 
また、選んだクラブで打ってみたら思っていたより飛んだり、逆に飛ばなかったりすることがあります。これは、自分のクラブごとの飛距離の目安を見直すチャンスです。

このように計測器が示す正確な距離を基準にすることで、なぜミスが起きたのかを客観的に分析できます。
打った直後は難しいかもしれませんが、良くなかった結果の場合に最高の反省材料として活かしてみてはいかがでしょうか。
距離計測器を活用し、ゴルフを次のレベルへ引き上げましょう!

 

インドアゴルフの『ゴルフダム』なら国内外200以上のコースをシミュレーション可能!
床が動くことでコースの傾斜も体感でき、アプローチやバンカー練習にも対応できます。
 
ハイスピードカメラでクラブヘッドの動きまでリアルに再現。AIが自動でスイングの骨格分析!
完全個室を貸し切り!毎回家族・友達5名様が同伴無料!リーズナブルに練習・ラウンドができます。
無料体験大好評受付中です!
 

ゴルフダムくわしくはこちら

■ゴルフ上達への近道は練習にあり!

ゴルフはある時ふとコツを掴めたり、ずっとやってきた練習が身を結ぶ瞬間がありますが、その道のりは地道です。飛び越えて上手くなることは少ないかもしれません。
コツコツやること、そしてその練習方法を工夫することが上達の近道だと思います。「どのような練習をすれば良いか」を考えて工夫することで、上達のスピードは格段に上がります。
インドアゴルフで「コツコツ」と練習を積み重ね、スコアアップをめざしませんか?
ティーチングのプロに、スコアアップを目指した効率的なティーチングを受けるのも上達の近道です。
そこでおすすめしたいのが、インドアゴルフ練習場「ゴルフダム」。プロが教えるレッスンプランもございます。
 
「ゴルフダム」なら、天候に左右されることなく、快適な環境で集中して練習に取り組めます。最新のAIシミュレーターで飛距離や弾道を正確に分析し、あなたのスイングの課題を明確にできます。
最新のスイング分析で自分の課題と向き合って練習ができるのは最新AIシミュレーター導入のインドアゴルフならではの強みです。
ハイスピードカメラでクラブヘッドの動きまでリアルに再現し、AIが自動でスイングの骨格分析をいたします。毎回家族・友達5名様が同伴利用無料です!

 
「ゴルフダム」は、初心者の方も安心して始められる充実したサポート体制と、ベテランゴルファーも納得のハイスペックな設備が自慢!
仕事帰りや隙間時間に、効率よくゴルフスキルを磨きませんか?
 
プロのレッスンが受けられる「レッスンプラン」もございます。
まずは無料体験でお試しください!
 
シミュレーションゴルフ「ゴルフダム」の詳細はこちら