【ゴルフボール選び方ガイド】初心者でも自分に合ったボールを見つけよう!

ゴルフを始めたばかりの方にとって、クラブやフォームにばかり気を取られがちですが、意外と見落としがちなものがゴルフボールです。実はゴルフボールを変えるだけで、スコアや飛距離に大きな違いが出ることもあります。 今回は初心者でもわかりやすく、自分に合ったゴルフボールの選び方を解説します。最適なボールを見つけて、ゴルフをもっと楽しみましょう!
目次
ゴルフボールの基本構造を知ろう
まず最初に、ゴルフボールがどのように作られているのかを簡単に知っておきましょう。ゴルフボールは、大きく分けて「ディスタンス系ボール」と「スピン系ボール」の2つに分類されます。ディスタンス系ボール
このボールは飛距離を重視して作られています。初心者の多くは、力強いショットができないため、飛距離を稼ぐためにこのボールを選ぶことが多いです。また、カバー素材が比較的硬めなので、スライスやフックが出にくいのも特徴です。スピン系ボール
スピン系ボールは上級者向けと言われ、特にグリーン周りでの繊細なコントロールがしやすいです。柔らかい打感でスピン量が多くボールが止まりやすいのが特長ですが、初心者には飛距離が少し不足するかもしれません。自分のスイング速度に合ったボールを選ぶ
ゴルフボールを選ぶ際、スイングスピードが非常に重要なポイントです。 スイングスピードが速い人は、硬めのボール(高コンプレッションボール)を選ぶべきですが、初心者の多くは比較的ゆっくりとしたスイングであることが多いので、柔らかいボール(低コンプレッションボール)を選ぶのが良いでしょう。低コンプレッションボール
スイングスピードが遅いゴルファーには最適で、ボールがよりつぶれることで反発力が生まれ、飛距離が伸びやすくなります。柔らかい打感が特徴で、コントロールも簡単です。高コンプレッションボール
スイングスピードが速いゴルファーに向いており、しっかりとした打感が得られます。力強いショットでも飛距離が伸びる一方、スイングスピードが遅いとボールが思うように飛ばないことがあります。価格も大事!ゴルフボールのコストと性能
ゴルフボールは種類や性能によって価格が大きく異なります。 初心者のうちは、コストパフォーマンスの良いボールを選ぶのも賢い選択です。高性能なボールは確かに素晴らしいですが、プレー中に紛失してしまうことも多く、コストがかかってしまいます。低価格ボール
初心者におすすめなのが、価格が抑えられたディスタンス系のボール。これらのボールは耐久性がありコストパフォーマンスに優れています。初心者のうちは、こちらのボールを選んで練習を重ねるのがおすすめです。高価格ボール
上達してきたら、高級なスピン系ボールに挑戦してみるのも良いですが、最初から無理して高価なボールを使う必要はありません。ラウンド中にボールを無くすこともあるので、無理なく続けられる範囲で選ぶのがポイントです。実際に試してみよう!練習で感触を確かめる
理屈はわかったけれど、どのボールが自分に合っているか実感するには、実際に試すことが大切です。ボールごとに打った感触や飛距離の違いを確認するためにいろいろなボールを試してみましょう。 特に初心者は、練習を繰り返すことでボールの違いがわかり自分に合ったものを見つけられます。コースボールで練習できるインドアゴルフ練習場ならここ!
シミュレーションゴルフ練習場のGOLFDOM(ゴルフダム)では練習場によくあるレンジボールではなくコースボールを使用しているため、実際のコースで使うボールと同じ感覚で練習ができます! レンジボールは打感が硬く、飛距離やスピン性能がコースボールと異なるため、練習の成果がコースに反映されにくいことが多いです。その点、コースボールを使用しているゴルフダムではコースでのプレーに直結した効果的な練習が可能です。今なら、GOLFDOM(ゴルフダム)では無料体験を実施中です。 GOLFDOMは1部屋に1ブースだけの完全個室!プライベート練習場です。もちろん球数無制限の打ち放題!初心者でも安心して利用できます。 AIが自動でスイングの骨格分析、ボールの起動も確認可能!最新のシミュレーターを試す絶好のチャンスです。 この機会に、ぜひ足を運んでみてください!